森川和義のROYALTYは怪しい投資詐欺?口コミや評判も調査!の画像

このサイトは広告(Amazon含む)を掲載しています

金融・投資

森川和義のROYALTYは怪しい投資詐欺?口コミや評判も調査!

森川和義のROYALTYという投資案件についてご存じでしょうか?

「資金0円でも投資を始められる」と謳っています。

この時点でも怪しく思えてきます。実際、各種SNSやインターネットで森川和義のROYALTYについて検索しても、あまり良い情報はヒットしませんでした。

どちらかというと、「詐欺!」「怪しい情報」「信用できない」などの否定的な意見が多い印象です。

森川和義が本名なのかも定かではありません。

今回は、実際に森川和義のROYALTYに登録検証しました。ROYALTYの内容や評判及び口コミについても調査していますので、ぜひご参考ください。

森川和義|ROYALTYのサービス内容

森川和義|ROYALTYのサービス内容の画像

森川和義のROYALTYの投資は、株式やFX、不動産のようなものではなく、仮想通貨を活用したものです。結論から解説しますと、「暗号通貨エアドロップの情報配信システム」です。

内容としては、暗号通貨が無料で受け取れる「エアドロップ」の情報を収集して厳選した利用者に配信するというもの。

森川和義のROYALTYは、世界初のノーリスク投資ということを掲げており、スマホで手出しゼロ・無料で報酬を受け取りが可能というものです。また、何度も受け取り可能で、継続的に資産を増やすことができると豪語しています。

ただ、ROYALTYの広告ページを確認すると以下のような、いかにも怪しい誇大広告が使用されていることが分かりました。

  • スマホだけですべて完結
  • 投資資金0円で権利収入を得る
  • 稼ぐまで時間はかからない
  • 運用資金も0円

もちろんスマホだけで完結できるような案件やサービスもありますが、そう多くはありません。

投資資金0円で権利収入を得るという点も引っ掛かります。

そもそも、投資を元手なしでできるというのはありえません。投資ということは、資金を利益を得るための目的や事業などに出すことです。

また、ROYALTYでは投資資金だけではなく、運用資金も不要と謳っています。

これらの広告内容を確認しただけでもROYALTYが怪しい詐欺の可能性が高いということが分かるでしょう。

森川和義|ROYALTYの稼ぎ方

森川和義|ROYALTYの稼ぎ方の画像

ROYALTYの稼ぎ方は、認知度の高い株式やFXなどと違い、無料で仮想通貨を入手できるエアドロップという仕組みを利用します。

仮想通貨のエアドロップとは

エアドロップとは、条件を満たしたユーザーに対して、発行元の企業やプロジェクトによって仮想通貨を無料で配布するキャンペーンです。マーケティングやプロジェクトの宣伝など、基本的には認知度を高めてユーザーに仮想通貨の情報を拡散するのを目的として行うことが多いです。

ROYALTYでは、エアドロップを利用して投資や運用に必要な仮想通貨を受け取るというものです。

そして、エアドロップで入手した仮想通貨の値上がり益を狙っていくものです。

無料で仮想通貨を入手できるため、資金0円の根拠はエアドロップによるものでしょう。

もちろん、エアドロップで入手した仮想通貨は全て値上がりするとは限りません。ただ、ROYALTYでは、値上がりする仮想通貨を判別できる未来予測型の自動学習AIを利用できるようです。

AIの精度や真偽は確認できませんが、エアドロップの選りすぐりの情報を配信してくれるのが、ROYALTYということになります。

仮想通貨エアドロップのメリットとデメリット

仮想通貨エアドロップのメリットとデメリットの画像

詐欺などデメリットの面に利用されることも多い仮想通貨のエアドロップですが、しっかりとメリットもあります。

仮想通貨エアドロップのメリットとデメリットを解説しますので、ご参考ください。

仮想通貨エアドロップのメリット

仮想通貨エアドロップのメリットは、次の通りです。

  • 無料で仮想通貨を入手できる
  • 仮想通貨の値上がりが期待できる
  • 将来有望なプロジェクトを発見できる

仮想通貨エアドロップは、無料で仮想通貨を入手できるという点が人気です。通常であれば、同価値の日本円や他の仮想通貨が必要になりますが、エアドロップを利用すれば、コストを掛けずに目的の仮想通貨を入手できます。

エアドロップで入手した仮想通貨は、将来的に値上がりが期待できます。

想像以上の利益が出る場合も少なくありません。仮に、値上がりしなかったとしても、無料でもらっているものなので損はしません。

無料配布の仮想通貨が値上がりすれば当然利益が出ますが、それ以上に将来有望なプロジェクトを発見できるチャンスがあります。

エアドロップを実施するプロジェクトには、認知度アップを目指すスタートアップ企業なども含まれます。

そのため、世に登場していない最新の技術やアイデアを取り入れたプロジェクトを発見できた場合、大幅な値上がりが期待できます。また、将来有望なプロジェクトを早期に知ることができ、他の投資家よりも有利な立場になりやすいです。

仮想通貨エアドロップのデメリット

続いて、仮想通貨エアドロップのデメリットです。

  • 利益を得られない可能性もある
  • 税金がかかる
  • 詐欺にあう可能性がある

エアドロップで配布された仮想通貨は必ずしも値上がりするとは限りません。「値上がりを期待したけど実際は下落した」なんていうことも珍しくないです。

エアドロップで入手した仮想通貨は、入手した時点で時価がある場合は、日本の税法上、所得税が発生します。

さらに、受け取った仮想通貨を売却した場合、売却益に対して税金が発生。売却益は、売却価格からエアドロップで仮想通貨を入手した価格を差し引いた金額に対して課税されます。

そして、一番のデメリット及び注意点としては、本物のキャンペーンやプロジェクトを装いお金をだまし取る詐欺行為です。

悪徳業者の場合、エアドロップの嘘の情報を流し、個人情報の収集やウォレットの秘密鍵情報を盗む可能性もあります。

過去に開催されたエアドロップ一覧

過去に開催されたエアドロップ一覧の画像

過去に開催されたエアドロップについて以下の通り抜粋しました。見ていただけると分かりますが、いずれも何かしらの仮想通貨を保持しているのが前提条件です。

  • フレア(FLR)
  • Symbol(XYM)
  • Boba Network(BOBA)

それぞれの詳細を確認していきましょう。

フレア(FLR)

リップル(XRP)から投資を受けているプロジェクトが発行する仮想通貨フレア(FLR)は、2023年にエアドロップを開催。

項目

内容

エアドロップの条件

・2023年1月、リップル(XRP)保有者を対象としたエアドロップを開催

フレア(FLR)の特徴

・異なるブロックチェーンの相互運用を目指している

・EVMが搭載

・低コストで安全性の高い取引が可能

Symbol(XYM)

Symbol(XYM:シンボル)は、2021年3月にNEM(XEM:ネム)をアップグレードして誕生した仮想通貨で、2022年にエアドロップを開催。

項目

内容

エアドロップの条件

・2022年2月にネム(NEM)の保有者に対してエアドロップを開催

・ネム(NEM)保有者に対して1対1の割合で配布

Symbol(XYM:シンボル)の特徴

・ネム(NEM)をベースに開発された仮想通貨

・コンセンサスアルゴリズム「PoS+」の採用により1秒あたり最大4,000件の取引処理が可能

・ハイブリッドなブロックチェーン技術が用いられている

ボバ(BOBA)

ボバ(BOBA)は、イーサリアムのスケーラビリティ(大量取引による処理速度の低下)解決を目的とした仮想通貨で、2021年にエアドロップを開催。

項目

内容

エアドロップの条件

・2021年11月に公式が告知した日時にOMG(オーエムジー)を保有していたユーザーに配布

・OMG保有者に対して1対1の割合で配布

ボバ(BOBA)の特徴

・イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するためのガバナンストークン

・イーサリアムと繋がるレイヤー2ブロックチェーンの1つ

・ステーキングができ複数のブロックチェーンとのブリッジ機能がある

エアドロップで仮想通貨を得るには一定の知識が必要

過去に開催されたエアドロップ一覧を確認してお分かりだと思いますが、エアドロップにより確かに無料で仮想通貨を入手することができますが、様々な条件をクリアしたユーザーだけです。

以下のような条件が必要になることが大半です。

  • SNSの指定された投稿を行う
  • 一定期間内に特定の取引所やサービスを利用する
  • 特定の仮想通貨を保有

ROYALTYでは、時間がかからない上に知識や経験も不要と謳っていますが、実際は、エアドロップの条件をクリアするためにはある程度の知識や時間が必要です。

また、「特定の仮想通貨を保有している」ということを条件に出していることも多く、この時点でそう簡単にポンポンとエアドロップを入手できないということも分かるかと思います。

森川和義|ROYALTYの特商法

森川和義|ROYALTYの特商法の画像

森川和義のROYALTYの特商法は次の通りです。

販売者名 GB株式会社
販売事業者所在地 兵庫県尼崎市玄番北之町 26番地 1-1218
代表者または運営統括責任者 松本秀樹
連絡先/TEL TEL:052-756-3062
受付時間 12時〜17時(土日祝休み)

特商法は、事業者の違法や悪質な勧誘行為等を防止し、消費者を真持つことを目的としている法律です。記載があいまいなものは要注意です。

GB株式会社は、一応国税庁の法人番号検索にヒットします。ただ、「GB株式会社が案内の副業は要注意」という情報を多数インターネット上や各種SNSで露見されています。

ちなみに、住所は頻繁に変えているようです。

森川和義|ROYALTYの評判や口コミとは

森川和義|ROYALTYの評判や口コミとはの画像

Xなど各種SNSを調査しましたが、残念ながらROYALTYの評判や口コミを見つけることはできませんでした。

ただ、インターネット検索すると、

「ROYALTYは詐欺の可能性がある」

「怪しい副業」

「おすすめできない」

などの否定的な口コミばかりでした。

広告ページには、稼げたという報告や画像なども多数使用されていますので、本当に稼げている人がいるならばこのようなひどい検索結果にはならないでしょう。

また、利用者の評判や口コミが一切ないのもROYALTYというサービス自体が架空な可能性も出てきました。

ちなみに、森川和義についてもXなどで評判や口コミの書き込みは見られませんでした。

インターネット検索でもROYALTY同様に、否定的な意見が多い印象です。

森川和義|ROYALTYを登録検証

森川和義|ROYALTYを登録検証の画像

森川和義やROYALTYについて評判や口コミがなかったので、この時点で怪しさはましておりますが、登録検証もしましたので、こちらもご参考ください。

登録は、スマホだけでできます。

流れは、以下の通りです。

  • ROYALTYの広告ページでメールアドレス入力
  • LINE登録
  • 動画視聴
  • 有料プランの案内

では、詳しく見ていきましょう。

ROYALTYの広告ページでメールアドレス入力

ROYALTYの広告ページでメールアドレスを入力します。

しかし、なぜだかメールアドレスを入力してもメールが何も届きませんでした。

念のため、捨ててもいいフリーアドレスを使用しましょう。

LINE登録

メールアドレス登録ボタンをタップした後は、LINEの友達追加画面へ移行します。

すると、「公式」ROYALTYというLINEアカウントが出てきます。

ROYALTYLINE登録画面の画像

登録すると、メッセージと動画が送られてきます。

動画視聴

送られてきた動画は合計で3つあります。

それどれの動画の視聴後にアンケートが送られてきますので、回答が必要です。

100万円を超える権利収入を得るために、ROYALTYの受け取り方法などを動画視聴するようすすめられます。

有料プランの案内

3つの動画とアンケートに全て対応すると、もう1つ動画がお送られてきます。

ROYALTY FOUNDATION CLUB(ロイヤリティ・ファンデーションクラブ)という有料コミュニティへの参加が必要という内容です。

広告では、投資費用0円や運用資金0円と謳っていましたが、結局ROYALTYを始めるには、有料コミュニティに入らないといけません。

ということは、0円ではなく、お金がかかるということですので、広告ページに記載していることは嘘ということになります。

コミュニティの料金は、入会金59,800は必須で、3回目以降は月額9,800円の利用料がかかります。

また、タブレット付きなら148,000円で、無しなら98,000円です。

さんざん、無料と謳っておきながら、ふたを開けてみたら入会金だの月額費用だのが発生する典型的な怪しい案件だといえるでしょう。

森川和義|ROYALTYの返金保証

ROYALTYの返金保証についても触れていますので、念のためにご参考ください。

【返金保証条件に関して】

月額プランにて入会された場合、契約締結後の解約による返金は原則行いません。

年払プランに入会された場合、且つ下記条件に当てはまる場合のみ、返金対象となります。

【返金保証条件に関して】

年払プランにてご参加され、コミュニティ参加中の12ヶ月間に 1度もエアドロップ情報が受け取れなかった場合、参加費用を全額返金します。

【全額返金保証に関する注意事項】

・返金は入会から13ヶ月目の更新日より7日以内に申請をしてください。

※上記期間外の申請は返金対象外となります。

※12ヶ月のサポート期間中に退会をする旨を運営側に連絡した場合は返金対象外となります。

※運営者とのやり取り画像履歴や実践証拠履歴がわかる資料等を必ずご準備下さい。

※タブレットは原則返金対象外となります。タブレット分も返金を希望する場合、返却手続きが必要です。

引用元:ROYALTYの返金保証条件

返金条件は厳しく、まずタブレットは返金対象外で、1回でもエアドロップを受け取ると返金は不可となります。

さらに、月額費用は返金不可、12ケ月間は返金対象外など「返金はしない」という強い意志を感じます。

返金保証がある案件はいくつもありますが、初めから返金保証ありきで始めないように注意しましょう。

返金保証は謳っているものの「無い」と思って取り組んだ方が無難です。

まとめ:森川和義のROYALTYは怪しい詐欺案件の可能性がある

ここまで、森川和義のROYALTYの実態や評判及び口コミなどについて調査しましたが、結論として、詐欺案件の可能性があると判断しました。

判断材料として以下の項目が挙げられます。

  • 完全無料と謳っておきながら有料であった
  • 森川和義やROYALTYに関する評判や口コミで悪評が目立った
  • ROYALTYの実態がない

これらのこと踏まえ、森川和義のROYALTYは詐欺商材の可能性があるといえるでしょう。

不明点や実態が掴めないこと、どのようにして優良なエアドロップ情報を仕入れて配布するのかなど謎が多い点からもROYALTYはおすすめできません。

仮想通貨のエアドロップは、値上がりが期待できたりとメリットがある反面、税金がかかることや詐欺に利用されやすいなどのデメリットもあります。

仮想通貨のエアドロップを行う際は、正しい情報を掴んで、取り組むようにしましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミカタ

有名ベンチャー企業の人事経験、キャリアカウンセラー歴7年、求職者が自分らしく働くためのノウハウや、悩み解決へと導く記事を執筆。自分の性格を見つめ直し、向いている仕事、向いていない仕事を把握するための手助けを行なっています。在宅ワークの流行から独自調査した副業分析までコンテンツ拡大中です。

-金融・投資
-, , , , , , ,

Copyright© カイシャの味方 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.